保育士を研修中で辞めたい!
研修の時点でもうダメかも・・・
保育士を辞めたくなったら
保育士としてのキャリアスタートをされた方、
おめでとうございます。
学生時代に授業や実習で学んできたこと現場で、
実践していく日々が始まりましたね。
どうぞ所属された園に新しい芽を息吹かせてください。
配属が決まり、事前研修中には、
その園の方針や業務の進め方などの
ガイダンスなどがあったかと思います。
保育士といえども子どものお世話だけをしていれば良いものではなく、
一社会人としての自覚を持たなくてはいけませんし、
保護者との接点も多いことから言葉遣いや
マナーなども厳しく指導されることでしょう。
社会に出るにあたっていわば当然のことを研修では取り上げ、
皆さんへの基礎知識や基本姿勢として伝えられます。
ゆえにどんな企業であっても事前研修はとても重要です。
その研修を受けただけで、
保育士として働く自信がなくなってしまった、
もしくは園の方針と自分のやってみたいことの
相違がありすぎて将来を望めない、
と思ってしまいましたか?
そう決めてしまうのは少々早い気もします。
何故なら実際に現場に入り業務をこなさないことには
わかり得ないことがたくさんあるからです。
実務でもしかしたら自分のやりがいが見つかるかもしれませんし、
改善点を上司に提示すれば聞き入れてもらえるかもしれません。
しかし、
例えば、○○保育を取り入れた有名な園で、
子どもを通わせたくてたくさんの人が待機しているような
素晴らしい保育園に就職したはずだったのに、
実際の園内は威圧的なワンマン園長に保育士が振り回されている印象であるとか
(それを研修で見抜かれてしまうとなると
園にも問題が山積みだということなのでしょうが)
必要以上の節約ばかりを強要し余りに営利目的なところが
見えてしまうといったケースは、
そのまま勤務続行するには不安や疑問が残りますね。
おそらく、研修の場を踏んだということは
すでに職員として配属されてしまっていると思いますので、
ちょっと違うかも…と感じてもまず一年は働いてみましょう。
そこで感じた疑問、矛盾、不安、
すべて次へのステップにつながります。
転職するなら早い方が良いと思いがちですが、
問題点が見えてくれば、将来的に自分がどういう立場であっても
最善を尽くせるように振る舞えるようになり、
それが利用者の幸せにもつながります。
そして余裕があれば、
働きながら他の保育園の求人や年度半ばにある
勉強会などにも積極的に出席し、
他園の保育士と情報交換をしてみるのも良いかもしれません。
自分が何をしていきたいか、
どんな場所を求めているかを明確にする一年だと思えば、
なんとか頑張れそうですね。
応援しています。
保育士は待遇が良くなかったり、 割に合わなくて悩むことも多いです。
私もそうでした。 我慢するのもストレスで良くないので、
めちゃくちゃ辞めたいという方はこちらを見て下さい。